こんにちは。毎日赤ちゃんのお世話ご苦労様です!
ネントレを行う上での必須アイテム、それはベビーモニターです。

どんなベビーモニターを選んだらいいんだろう?注意点は?値段で選んでいいのかな?たくさん種類があって分からない…
という方に読んでいただけると幸いです。
ベビーモニターの種類
種類がたくさんあるように見えるベビーモニターですが、大きく分けると「ネットワーク型」と「専用モニター型」の2タイプです。
専用モニターは、カメラ1台に対して基本的にモニター画面は1台だけしか接続できません。
また、原則屋内での閲覧に限定されます。
なぜならカメラとモニター画面があまりに離れてしまうと、接続が切れてしまうことがあるからです。
対してネットワークカメラはインターネット環境下でカメラにアクセスできるタイプでして、外出先でもネットにつながっていれば家の中の様子を見ることができます。
ログインIDとパスワードさえあれば、スマホで閲覧可能なため、仕事先のパパがお昼休みに赤ちゃんの寝顔を見る、なんてことも可能なわけです。
もちろんママのスマホも同時接続できますし、IDとパスワードさえ教えれば実家にいるじいじやばあばも赤ちゃんの様子が見えちゃいます。
一見便利なネットワーク型。
ですが、実はその便利さに恐ろしい罠が潜んでいます。
ネットワーク型の危険性
先ほど、IDとパスワードさえあれば誰でも接続可能と説明しました。
正にこの点がネットワーク型の危険性です。
IDやパスワードが見ず知らずの他人の手に渡ってしまえばどうなるでしょうか?
もちろん赤ちゃんの寝顔は見放題、もしかするとママの部屋着姿や部屋の間取りなんかも見られてしまうかもしれません。
海外ではネットワークカメラの盗撮かなり有名な話でして、なんと盗撮映像を楽しむ悪質なサイトまであるようです。
寝室から変な音がすると思ったら、カメラが勝手に動いて謎の外国語が聞こえてきた、という例もあります。
ゾッとしますよね。
日本製のネットワークカメラなら安心という声もありますが、構造上の問題なのでできる限り専用モニタータイプを選んだほうが良いと思います。
恐怖の実体験
かくいう筆者も、実は初めて購入したベビーモニターがネットワークタイプでした。
謎のアプリをスマホにダウンロードさせられるだけでもちょっと抵抗があったのですが、旦那さんが外でも娘ちゃんの顔を見られると喜んでいたので1か月くらい使っていました。
使い始めてしばらくたった頃、娘を寝かせようと寝室に入った時に、布団の方に向いていたはずのカメラが入り口の私たちを見ているのを見つけてドキッとしました。
旦那さんが遠隔で操作したのかな?とも思いましたが、もし「動かしていないよ…?」と言われたらと怖くて聞けませんでした。すぐにカメラに布団をかぶせた記憶があります。
なので真相は闇の中ですが、、明らかにもしたくない…。後でベビーモニターの盗撮やのぞき見について調べて愕然としました。
すぐに専用モニターを購入し、今に至っています。
おすすめ比較※実例あり
どちらも専用モニター型です。
YISSVIC ベビーモニター 3.2インチ見守りカメラ 遠隔監視カメラ 双方向音声通信 暗視機能付き ベビーカメラ 出産祝いプレゼント 日本語取扱説明書付き
今家で実際に使っているのがこちらです。
画面が大きい方く見やすいですし、卓上に置けて便利です。
最低限必要な暗視・マイクはもちろん、双方向マイクや子守歌を流せる機能までついてます。
室温が分るのが地味に良かったかもです。
パナソニック モニター付き屋内カメラ スマ@ホーム 設定不要 ベビーモニター KX-HC705-W
実はこのパナソニックが第一希望だったんですが、お値段が2倍なので手が出ず…。
カメラの向きが遠隔操作できるので、寝返りしてカメラの枠からフレームアウトしてしまうことがないのです。ほんとにめちゃくちゃ動き回ります。余裕ある方は是非。
恐怖体験が長くなってしまいましたが、便利道具も下手すると怖いことにつながりかねませんよという事で。
ベビーモニターはネントレを行う上で必須なので、最適なアイテムを用意しましょう